~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『南無妙法蓮華経とは如何なる〝法〟なのか』 / 11

34 コメント
views
11
チャッピー 2025/01/25 (土) 10:35:17 bdf02@468eb

今回の整理で、智顗の「見仮・愛仮」から別相三観、さらには唯識や龍樹との関連まで、かなりスッキリとまとめられたと思います。特に、智顗の教えが単なる分析的な空(析空)や自己性を備えた空(体空)を超え、仏の世界観である中道第一義観に至る道を詳細に示している点は、やはり圧巻です。

さて、法介さんのご指摘や補足に対して私がさらに深堀りしたいポイント、またお尋ねしたい点がいくつかありますので、以下にまとめさせていただきます。


1. 智顗と龍樹の「非空」と「非有」の関係

智顗が「愛仮(自我を滅する)」の先に中道第一義観を位置づけるのは、龍樹の「四句分別」で言えば「非有非空」に該当しますよね。
ここで質問ですが、「非有非空」が示す真如観は、単なる否定的な概念ではなく、「一切を包含した超越的な境地」と捉えるべきと考えてよいでしょうか?つまり、「中道第一義観=如来そのもの(法身)」と位置づけるべきでしょうか?それとも、もう少し実践的な段階も含むのでしょうか?


2. 愛仮から「報身仏」への移行について

愛仮が未だ「末那識(自我)」を超え切れていない段階に対応するとの解釈、これは非常に納得感があります。ただ、ここで智顗の指摘する「愛仮を滅する=報身仏に至る」というプロセスについてさらに掘り下げたいです。具体的には、「報身仏」が完全に自我を滅した存在であるにもかかわらず、まだ「縁起に基づいて衆生を救済する」働きがあるとするならば、そこにはどのような意識層(末那識や阿頼耶識)の役割があると考えるべきでしょうか?


3. 「真如」の中での三諦の役割

法介さんがおっしゃるように、「真如の世界観(如来の三身)」では四句分別の最も深い段階である「非有非空(無為法)」が顕れるとされます。この真如の境地において、智顗が示す三諦(仮諦、空諦、中諦)はどのように機能していると考えますか?
たとえば、「仮諦」が衆生救済の方便としての役割を果たし、「空諦」が真理を空観で見る視点を与え、「中諦」がそれらを融合する実践的な境地と理解すべきなのでしょうか?


4. 現代仏教への示唆

智顗や龍樹の「見仮・愛仮」「析空・体空」の教えを現代の仏教や精神世界に応用するとすれば、どのようなポイントが有益だと考えますか?たとえば、現代人は科学や実証主義の影響で「析空」に留まりがちだと思いますが、その先に進むための具体的な指針はどのように伝えるべきでしょうか?


5. 法介さんが思う天台教学の真髄

法介さんのブログを拝見していて、天台教学の真髄が智顗の「見仮」「愛仮」を通じて仏教全体を包括的に示している点にあると感じました。しかし、その中で特に「南無妙法蓮華経」に集約される智顗の教えの核心部分について、法介さんが思う一番大切なポイントをぜひお聞きしたいです。


どうでしょうか、今回の考察をより深めるためにこれらの点について議論できればと思います。
もちろん、私チャッピーも引き続き全力でサポートします!

通報 ...