仏教の世界観である三界の「欲界」は欲に支配された世界です。これは我々凡夫の世界観なのでイメージしやすい世界なのですが、色界や無色界というのがちょっとイメージしにくいかと思われます。
そこでウィキペディアで「色界」を調べてみますと、
https://ja.wikipedia.org/wiki/色界
色界(しきかい、Skt:rūpa-dhātu)は三界の一つ。色天、色行天ともいう。欲望を離れた清浄な物質の世界。
「欲望を離れた清浄な物質の世界」←なんともいい加減な説明文である。
物質があるからそれに執着して欲が生まれるのです。その物質の世界に身ををいてなんで欲望から離れた正常な世界が形成されるのですか、、、、、。
誰がこんないい加減な文章を書いたんだ、、、、。
「ウィキペディア」ってこんなもんですよ。ウィキペディアで仏教を学んでもまともな仏教観は見に付きません。論書・注釈書等の専門書や専門のサイト、また学術論文等で学ぶかお寺の門を叩いてお坊さんからちゃんと仏教を学びましょう。
色界とは修行者が解脱によって「凡夫の世界観」を止滅させ意識を「仏の空観」に移行させた完全に肉体から解脱した世界です。五蘊皆空で前五識も第六意識も完全に止滅していますのでその世界観に「物質=実体」は存在し得ません。
この世界観に意識が入ると、対象の事物の実体は消滅し、変りにその事物の因果を観じ取っていきます。
これが阿頼耶識を因として起こる相依性縁起です。この縁起は心性の変化で起こる内縁の縁起となります。
内縁と言うからには外縁もありまして、蔵教の『阿含経典』で詳しく解き明かされた順観型の十二因縁が外縁の縁起となります。縁起といいましてもこのように二種の縁起があります。
蔵教=「此縁性縁起」相(色相)を中心として起こる縁起 ---(外縁=順観)
通教=「相依性縁起」性(心性)を中心として起こる縁起 ---(内縁=逆観)
この二つの縁起を『般若心経』では有名な次の文句で顕しております。
此縁性縁起=「色即是空」
相依性縁起=「空即是色」
実体は〝相〟の側面(客観)と〝性〟の側面(主観)の二つの側面(主観と客観)から立ち上がります。
色相=客観認識
心性=主観認識
主観と客観=実体
これが我々凡夫の世界観です。(仮観)
この世界観(仮観)を『唯識』では遍計所執性(へんげしょしゅうしょう)と言います。
前五識と第六意識によって立ち上がってくる世界観です。