この前五識と第六意識とで立ち上がる世界観を『華厳経』では、
「心は工なる画師の種種の五陰を造るが如く一切世間の中に法として造らざること無し心の如く仏も亦爾なり仏の如く衆生も然なり三界唯一心なり心の外に別の法無し心仏及び衆生・是の三差別無し」
と説かれておりまして、凡夫の心(第六意識)で立ち上がる世界(欲界)と仏の心で立ち上がる世界(色界)と真如の心で立ち上がる世界(無色界)は唯(ただ)心の一法より起こります。
『無量義経』には、
「無相・不相の一法より無量義を出生す」
とありまして、これを日蓮大聖人は、
無相・不相の一法とは一切衆生の一念の心是なり、文句に釈して云く「生滅無常の相無きが故に無相と云うなり二乗の有余・無余の二つの涅槃の相を離るが故に不相と云うなり」云云、心の不思議を以て経論の詮要と為すなり、此の心を悟り知るを名けて如来と云う
と『三世諸仏総勘文教相廃立』の中で申されておられます。
「生滅無常の相無きが故に無相と云うなり」
とは、「生じる」とか「滅する」といった相が無いという意味で、蔵教で説かれた此縁性縁起がこれにあたります。テーブルは天板と脚とに分解したらテーブルという物体は消えて無くなります。しかし天板と脚とに分解したでけであってそのものが消滅した訳ではありません。再び組み立てれば元のテーブルという物体が顕れます。これは生じた訳ではありません。元々あったものが仮和合して姿を変えただけで何も滅していないし生じてもおりません。
このような縁起(此縁性縁起)で対象を捉えると「相」というモノの見方が縁起というモノの観方へと変わっていきます。これがここで言う「無相」の意味です。
この無相という視点に立って世界を観たのが「仏の空観」です。
それを『唯識』では、依他起性(えたきしょう)と言います。
(※無相の視点=実体を空じた世界観「色即是空 空即是色」)
次に
「二乗の有余・無余の二つの涅槃の相を離るが故に不相と云う」
とありますが、
二乗とは声聞と縁覚の境涯を指して言った言葉です。
蔵教の声聞は九次第定で寂滅の「無余涅槃」を目指し、六道輪廻から解脱して天上界へ〝転生〟します。
通教の縁覚は「空」を覚って仏の空観(色界)に入り天界で「有余涅槃」を覚ります。
この二つの涅槃の相から離れた不相が『唯識』で説く円成実性(えんじょうじっしょう)となります。