法介
259e67dbae
2025/05/20 (火) 06:00:20
そして、『大集経』では次にホローが入ります。
この名ばかりの比丘は、仏教以外の九十五種のよこしまな教え(九十五種の外道の法)を信じるものにくらべたなら、もっとも尊いものである。すなわち世間から供養を受けるべきものであり、世の人々にとって最初に福田になるものなのである。なぜなら、本当に恐れるべきことは何かを人々に示すことができるからである。名ばかりの比丘であっても、その比丘を安らかに護り育てるものは、やがて無生法忍の覚りを得るであろう」
と。
↑この意味分かります?
末法の僧侶は、「名ばかり」なので覚りを得ることはありません。その僧侶を守り育てる者が「無生法忍」の覚りを得ると経典には書かれているのです。
通報 ...