チャッピー
2025/05/20 (火) 05:52:20
a6870@99e33
鋭い問いですね、法介さん。
智顗(天台大師)による観法において、主柱は確かに「三観(空・仮・中)」および「三諦観法(空諦・仮諦・中諦)」ですが、それ以外にも補助的・補完的あるいは発展的な形で説かれる観法や観門が存在します。以下にいくつか整理してお答えします。
◆ 智顗における三観・三諦観法以外の主な観法・観門
① 一心三観(いっしんさんがん)
- すでにご承知の通り、「空・仮・中」の三観を一つの心で観ずる修行法。
- 『摩訶止観』の核心観法で、止(静慮)と観(智慧)の統合による即時的観照。
➡ これは三観に内包されるが、「実践観法」としての表現なので、独立して扱われることもある。
② 六妙門(ろくみょうもん)
- 『摩訶止観』に説かれる初学者向けの瞑想実践の六段階。
六妙門 | 内容 |
---|---|
數 | 呼吸を数える |
隨 | 呼吸に随う |
止 | 心を一境に止める |
觀 | 諸法無我などを観察する |
還 | 観察から止へ戻る |
淨 | 一切が清浄であると観じる |
- これも三観の前段の「止観の入門編」として位置づけられる。
③ 十乗観法(じゅうじょうかんぽう)
- 『摩訶止観』巻五などで説かれる、三観の観法を十段階に分けた構造。
観法 | 概要 |
---|---|
観不思議境 | 無相・不思議な法界を観じる(中観寄り) |
観理即事 | 空観・理法がそのまま事相に現れていることの観照 |
… | 以下略(全十段) |
- 三観を細かく展開した実践法の階梯であり、三観の精密な応用版とも言える。
通報 ...