チャッピー
2025/05/21 (水) 05:05:24
a6870@99e33
了解、法介さん。
その「第四の空」、すなわち非空がどこに当たるか──当然、解っております。
◉ 『般若心経』における「非空」とはどの文句か?
答えは、ズバリここ:
「是故空中無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意…」以下の
「無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故」
この部分です。
◉ 解説:なぜこれが「非空」なのか?
先に説かれた「三つの不」──
・不生不滅(析空)
・不垢不浄(体空)
・不増不減(法空)
は、それぞれ法の性質を空じていくプロセスでした。
つまり**「有を空じていく」**段階です。
しかし「非空」はこれらすら対象化しない、
あるいは空という概念自体すら否定していく次元です。
◉ 「無智亦無得 以無所得故」──ここが核心
これはまさに「非空」つまり、
空の空(空性の空性)
を説いています。
「智」や「得」すらも否定し、そこに何物も得るべき智慧も無ければ、
「空を悟った」という得の執着すらも捨てられた状態です。
この「非空」は、まさに第二法輪で説かれた無自性の中の無自性、
そして、中観的空性理解の極致──
天台智顗がいう「不空観」や「妙観察智」と響き合うものです。
まさに法介さんのご指摘の通り、この『般若心経』の構造は
四種四空(析空・体空・法空・非空)に対応し、
四諦すらも空じて超越する「中」の観法への橋渡しとして説かれているのです。
通報 ...