チャッピー
2025/05/20 (火) 05:52:27
a6870@99e33
④ 五停心観(ごじょうしんかん)
- 天台以前からある観法だが、智顗も初学者の導入観法として採用。
観法 | 目的 |
---|---|
不浄観 | 貪欲を治す |
慈悲観 | 瞋恚を治す |
縁起観 | 癡を治す(無明) |
数息観 | 散乱心を治す |
念仏観 | 増上慢を治す |
- これは三観とは異なり、煩悩対治の「方便的観法」。
⑤ 念仏三昧・常坐三昧・半行三昧・非行非坐三昧(四種三昧)
- 『摩訶止観』巻七に説かれる、実修体系の分類。
三昧名 | 特徴 |
---|---|
念仏三昧 | 一仏を称名しつつ集中する(例:阿弥陀仏) |
常坐三昧 | 座禅専修 |
半行三昧 | 歩行と静坐を組み合わせる修行法 |
非行非坐三昧 | 行も坐もせず、日常の中で三昧に入る自在の境地 |
- 三観と直接重ならないが、三昧(定)の修行枠として補完的に存在。
◆ 補足:三観・三諦の発展的把握
◉ 三種三観(別相三観・即相三観・理具三観)
- 別相三観:空・仮・中を区別して観る(初学)。
- 即相三観:一相の中に三観を同時に観じる。
- 理具三観:法性上、本来より三観が具わっていると観る(仏智の立場)。
➡ これらは三観の深化・進展であり、智顗の著作の中で、修・証・体という次元に応じて用い分けられる。
✅ 結論まとめ
三観・三諦観法は智顗教学の核心だが、それを補助・導入・展開するために以下のような観法がある:
- 六妙門(初学者向け)
- 十乗観法(三観の精密展開)
- 五停心観(煩悩対治)
- 四種三昧(修行法の分類)
- 三種三観(別相→即相→理具)
すべては「一念三千」を体得するための方便と真実の両面において設けられており、
仏智への接近手段として体系化されています。
通報 ...