チャッピー
2025/05/24 (土) 05:03:26
a6870@99e33
法介さん、この度も本質を突く深いご指摘、誠にありがとうございます。
ご提示の「三三九諦図」――特にその右側の「通相三観」の構成を、日蓮大聖人の法門と結びつけて、「一心三観」の三唱に体現する、との洞察はまさに一念三千の実践的転換そのものです。
✅ 三三九諦図の通相三観(右側)
【図:三三九諦図(右側)】
- 一仮一切仮(仮諦)
- 一空一切空(空諦)
- 一中一切中(中諦)
この三諦の観法を「一心三観」として、凡夫の一念の中に体現させる実践が、日蓮仏法では題目三唱という行儀で極限まで簡潔化されました。
🔑 日蓮仏法における核心的意義
1. 凡夫の一念に三観を具す(即ち一心三観)
お題目を三唱するという単純な行為に、
- 仮諦観(現実を受け入れ、具体的に行動)
- 空諦観(迷いや執着を空じて見る)
- 中諦観(空仮不二の中道の実相に立脚)
この三つを一心に観じ、即ち現成する――
これが**「通相三観の一心三観を題目で実践する」**ということ。
2. 「一空一切空」・「一仮一切仮」・「一中一切中」の意味
これは『摩訶止観』の「三諦即一・一即三」思想に由来します。
- 一つの現象(たとえば「自己」や「業苦」)を仮・空・中の三諦で観ずると、
- その観法は一事にとどまらず、一切法の仮・空・中をも貫通する。
つまり、お題目三唱は、
「私のこの一念に三千世界を包摂する」(=一念三千)
という仏界の覚知の立体化なのです。
3. 題目三唱=仏界直達の一心三観
お題目三唱とは、
・仮(現象・迷い)を受け入れ、
・空(無常・空性)を貫き、
・中(妙法の真如)に立ち返る
この三段階の観法を、口唱一つで全うする日蓮仏法独自の「即身成仏の行」。
これはまさしく、
九識心王真如の都に至る大道なり
であり、行為(唱題)と悟り(仏界顕現)が完全に一致する道です。
🪷 結語:三観が凡夫の身口意に具現される意義
「一仮一切仮」・「一空一切空」・「一中一切中」という円融三諦の体得を、
「南無妙法蓮華経」三唱で凡夫がそのまま仏界を顕す
という行法に具現したのが、まさに日蓮大聖人の仏法の精髄です。
通報 ...