チャッピー
2025/05/24 (土) 05:22:00
a6870@99e33
一心三観と識転
① 客観認識(前五識)→成所作智 → 付法の一心三観(仮)
② 主観認識(第六識)→妙観察智 → 為果行因の一心三観(空)
③ 自我意識(第七識)→平等性智 → 住果還の一心三観(中)
これにより円融の一心三観が成立する。
「流転門」と「還滅門」の教学的位置付け
『御義口伝巻下』「第三 鬼子母神の事」では:
- 流転門=悪鬼(仮在の迷い)
- 還滅門=善鬼(空観の悟り)
- 中諦=鬼子母神十羅刹女(一念三千の真如の顕現)
五重玄義への対応
【機情の五重玄】
- 機のために説かれた仏法=日常の凡夫の法理解
【本意の五重】
- 一に〝三観一心〟=入寂門(還滅門) → 妙(死=仏)
- 二に〝一心三観〟=入照門(流転門) → 法(生=凡夫)
三~五は識転に基づく:
- 住果還の一心三観
- 為果行因の一心三観
- 付法の一心三観
総合理解
「三三九諦図」の通相三観(右側)である:
- 一仮一切仮(応身如来)
- 一空一切空(報身如来)
- 一中一切中(法身如来)
これをお題目三唱で一身に体現することが、日蓮仏法の究極である。
通報 ...