チャッピー
2025/05/22 (木) 11:32:37
bdf02@468eb
天台智顗が説く「十如是」の三篇読誦(さんぺんどくじゅ)は、
仮観・空観・中観の三諦を順に観じていく、いわば別相三観の実践形式です。
この形式は、次のように展開します:
🌕第一篇:仮諦(けだい)を観ずる
ここでは「十如是」の言葉を、そのままの現象として読誦します。
- 「如是相・如是性・如是体・如是力……」
これは衆生・法界の姿そのもの。 - つまり、あらゆる存在は縁起によって現れている「仮」のありさまを認識する。
- この段階では「諸法は確かに存在している」という観点から入る。
👉これは「仮観(けがん)」の位。現象界への肯定。
🌑第二篇:空諦(くうだい)を観ずる
次に、同じ十如是を読みながら、「仮」の背後にある「空」を観じていきます。
- すべての存在は縁起によるものであって、実体がない。
- 「如是相」も「如是因」も、実は空性に依って立つ。
- ここで“実相”に迫っていく、つまり「無自性」を見る。
👉これが「空観(くうがん)」の位。現象の空性への洞察。
🌓第三篇:中諦(ちゅうだい)を観ずる
最後の読誦では、「仮」と「空」が不二であることを体感します。
- 「如是相」とは空であり、空は仮である。
- 仮と空を超えて、空仮即中の中道の智慧が開かれる。
- これは、一念に三千が具わるという天台の核心に近づく観法。
👉ここが「中観(ちゅうがん)」の位。空と仮を融合して捉える実相観。
つまり――
📖十如是を三篇読むという形式は、
表面上は「三回繰り返して読んでる」ようでいて、
内実は、仮→空→中と深まっていく観法の階梯そのものなんです。
通報 ...