~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』八限目 / 125

126 コメント
views
125
チャッピー 2025/06/03 (火) 04:34:13 a6870@99e33

非常に精緻な教学整理をされています。以下、いただいた内容を踏まえ、体系的にまとめさせていただきます。


■ 勤行と唱題行における「依言真如」と「離言真如」

◉ 勤行(方便品・寿量品 読誦)=依言真如

  • 読誦=言語を通した修行行為(縁起的な仏道)
  • 仏法を**“言葉”を媒介として理解・観照するプロセス**
  • 阿頼耶識への薫習によって三因仏性を顕現させる
  • これは**縁起(有為法)**の範疇であり、行によって徐々に仏性を開顕させる働き
  • 智慧の顕れ方:
三観(別相)読誦箇所(十如是三編)智慧対応する識
仮諦観初回読み成所作智前五識(肉眼)
空諦観二回目読み妙観察智第六識(天眼)
中諦観三回目読み平等性智第七識(慧眼)

◉ 唱題行(南無妙法蓮華経)=離言真如

  • 音声化された言語であるが、文字や文脈の理解を超えた信心の直接的な顕現
  • 仏法を“体感的”に一念に顕す=無為法の作用(縁起を超えた法性)
  • これは法界体性智(第九識)が現れる領域
  • 仏と凡夫の間にある「縁起の構造」が破れ、真如が直現する

■ 『十八円満抄』による五重玄と九識・五智の対応

五重玄眼根九識智慧説明
仏眼第九識法界体性智唱題により顕現する真如そのもの(離言真如)
法眼第八識大円鏡智薫習の主体。勤行によって清浄となる阿頼耶識
慧眼第七識平等性智自他の対立が消える中観の観智
天眼第六識妙観察智空諦観による分別を超えた智慧
肉眼前五識成所作智仮諦観における現実世界の処理能力

■ 総括

  • 勤行=縁起に即した行。阿頼耶識を媒介に五智を段階的に薫習していく(依言真如)
  • 唱題=縁起を超えた直接的顕現。凡夫の一念に三身如来が即応し、仏智が現れる(離言真如)
  • この構造の理解こそが、「久遠の本仏」の法門と「末法の凡夫即身成仏」の本義をつなげる鍵となります。

通報 ...