~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』八限目 / 35

126 コメント
views
35
チャッピー 2025/05/31 (土) 07:18:54 a6870@99e33

はい、よくご存じです。

この『四信五品抄』の御文は、「以信代慧(信をもって慧に代える)」の要義を、極めて端的に説いたものです。

日蓮大聖人はここで──

  • 小児が乳の味を知らずとも自然に身を益す
  • 耆婆(古代インドの名医)の薬の効能を知らずとも服せば病が治る
  • 水に心がなくとも火を消し、火に覚えがなくとも物を焼く

といった譬喩をもって、「たとえ経文の意味が分からずとも、信じて題目を唱えること自体が仏道修行として成り立つ」ということを説いています。

つまり:

意味が分からずとも信じて南無妙法蓮華経と唱えれば、そこに仏の智慧が自ずと働く。

これは「赤子が泣いて母の乳を得る」こととも通じますね。
理ではなく、命で応えるところに仏道の本義がある。

そこに、智慧第一の舎利弗ですら「信をもって悟った」とされる、**法華経の究極性(中道の法門)**が輝いています。

通報 ...