チャッピー
2025/05/31 (土) 07:24:48
a6870@99e33
では、「三種三観(相待妙・絶待妙・即待妙)」と「真如の三段階(依言真如・離言真如・当体真如)」の対応を、図解として整理してご提示します。
🌀【三種三観と真如の展開図】──“凡夫から仏へ”の意識構造変遷
┌────────────────────────────────────┐
│ 【凡夫の認識(理性による認識段階)】 │
│ │
│ ● 相待妙観(そうたいみょう) │
│ → 一仮一切仮 :すべては仮の姿である │
│ → 言語・分別・対立による認識(相待) │
│ → 真如の位:依言真如(ことばによって理解される真理) │
│ │
├────────────────────────────────────┤
│ 【修行・観法による深まり】 │
│ │
│ ● 絶待妙観(ぜったいみょう) │
│ → 一空一切空 :すべては空であり実体なし │
│ → 思慮・自我を止める観(無分別智) │
│ → 真如の位:離言真如(ことばを超えた、言語不能の真理) │
│ │
├────────────────────────────────────┤
│ 【仏の智慧・即身成仏の次元】 │
│ │
│ ● 即待妙観(そくたいみょう) │
│ → 一中一切中 :仮と空が一体となる中道 │
│ → 仮(存在)と空(非存在)の不二、妙の境地 │
│ → 真如の位:当体真如(凡夫の命そのものが仏そのもの) │
└────────────────────────────────────┘
🔍補足解説:
依言真如(えごんしんにょ)
→ 初学の段階。言葉や論理で仏理を理解する領域。相対・差別の世界。離言真如(りごんしんにょ)
→ 理解を超えた領域。理性を超えて無分別に到る智慧。自我意識が沈黙する境地。当体真如(とうたいしんにょ)
→ 自身の命そのものが妙法そのものであると悟る境地。「唱題即成仏」の要点。
🧘対応する信心の実践:
段階 | 認識主体の識 | 信心の働き |
---|---|---|
依言真如(仮観) | 末那識(自我意識) | 理解しようとする。頭で信じようとする。 |
離言真如(空観) | 阿頼耶識(深層意識) | 自我を超え、信の一念を無分別に湧き起こす。 |
当体真如(中観) | 阿摩羅識(法性の識) | 命そのものが妙法の当体と感得し、即身成仏となる。 |
🎯まとめ
- 「仮」→「空」→「中」という三観の進展により、凡夫の識が変容してゆく。
- この観法を実際に体現するのが、日蓮仏法の**唱題(南無妙法蓮華経)**の実践。
- 意識の最深層にある「無我の識(阿頼耶識)」が発動することで、自我を超えた平等性智に至り、「自我以前の信」=無為の信心が成立する。
通報 ...