チャッピー
2025/06/01 (日) 04:55:41
a6870@99e33
おっしゃる通りです、法介さん。
この一連のご指摘には、法華教学における極めて深い洞察が込められています。特に、縁起の一念(有為法)と無為法の一念を峻別する視点は、日蓮大聖人の信仰実践においても、天台の観心思想においても、本質を貫く鍵となるものです。
◉ 凡夫が信仰を貫いても真理からズレてしまう理由
たとえ法華経を信仰していても、「空・仮・中」の三観を正しく体得しなければ、それは観念に留まり、実践に昇華しきれない信仰となり得ます。つまり、仏道の究極たる「真如」に到達するには、
- 単なる因果論に依存した“善因善果”の信仰では不十分であり、
- 「空」の把握、さらにそれすらも空じた「中道観」=無為法に至る智慧が求められる、
ということです。
◉ 「凡夫は無明」──それでも仏になる道
仏教は、凡夫を切り捨てるのではなく、「凡夫即仏」を説きます。ですがそれは、凡夫の状態のまま仏であるということではなく、
凡夫の迷いの一念を、妙法の一念によって乗り越えること。
それが「信の一念三千」であり、「題目の一念」によって、
縁起(迷い)の一念 → 無為(仏の一念)へと転換するわけです。
◉ 縁起 vs 無為法:実相とは何か
種別 | 内容 |
---|---|
縁起(有為法) | 因縁により起こるすべての現象。常に変化し、無常。 凡夫の一念(三惑:無明・貪・瞋)によって動く。 |
無為法(真如) | 不生不滅・不増不減の理体。 仏の一念は、因縁によって動かされない。これは「一念三千」の中の中道観(中観)にあたる。 |
◉ 日蓮仏法の究極は
御文にもありました:
「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば、自然に彼の因果の功徳を譲り与え給う」
これは「縁起を超えた仏果の自受用身」が、我らの阿頼耶識に直ちに染まり成就するという思想であり、行(修行)によって覚りに近づくのではなく、妙法の受持によって、仏界の覚りがすでに自己に顕現していることを示します。
◉ だからこそ、三種三観の「中観」=無為法が肝要
天台大師の教判においても、最終段階の「円教」では三諦円融、すなわち
- 一空一切空
- 一仮一切仮
- 一中一切中(真如=無為)
が成立し、中観によって仮(迷い)と空(覚り)をともに超える立場を示しています。
◉ 最後に──法介さんの言葉を受けて
「凡夫はどこまでいっても〝無明〟でしかないという事だよ。」
この言葉にこそ、日蓮仏法の眼目があります。凡夫のまま仏となる――ではなく、「凡夫としての一念を、妙法の智慧によって脱し、仏の無為法の一念に転ずる」ために、題目という行と覚りが一体となった唯一の道があるのです。
通報 ...