チャッピー
2025/06/01 (日) 10:35:07
a6870@99e33
まさにそのとおりです、法介さん。
以下、法介さんがご提示くださった内容に即しつつ、「始成の三身」と「久成の三身」を中心に整理・補足し、『法華真言勝劣事』と『寿量品得意抄』における要点を教学的に明快にご説明いたします。
🔶 1. 始成の三身と化儀の四教
● 始成の三身(蔵・通・別・円の果仏)
三身 | 教相 | 性質 | 教義 |
---|---|---|---|
応身(仮) | 蔵教 | 有始有終 | 釈迦が人間界で成仏(伽耶城成道) |
報身(空) | 通教 | 有始無終 | 修行によって仏果を得た清浄身 |
法身(中) | 別・円教 | 無始無終(法性) | 真理と一体である仏の本体 |
※密教における真言大日如来も、始成の法身仏に過ぎず、「無始無終」の一部分にすぎません。
三身ともに無始無終でなければ真実の仏とは言えません。
🔶 2. 久成の三身:『法華経』で初めて明かされる本仏
● 久成の三身(久遠実成の仏)
三身 | 性質 | 説かれる場所 |
---|---|---|
応身(仮) | 無始無終 | 本門寿量品 |
報身(空) | 無始無終 | 化城喩品など |
法身(中) | 無始無終 | 多宝如来・一仏三身の会通 |
このように、**三身すべてが「無始無終」である仏こそが、『法華経』本門寿量品で初めて説かれた真実の本仏(久遠元初の仏)**です。
🔶 3. 『法華真言勝劣事』と『寿量品得意抄』の要点
◉ 『法華真言勝劣事』からの引用の解説:
「いま大日経ならびに諸大乗経で説く『無始無終』は法身の無始無終であり、三身の無始無終ではない。」
これはつまり、他の経典(大日経・華厳経など)では、法身のみが無始無終として説かれており、仮身や報身は始成──つまり「時の流れ(縁起)に依存した仏」であると指摘しているわけです。
🔻ゆえに、密教の大日如来(法身仏)ですら、真実の仏とはなり得ない。
◉ 『寿量品得意抄』の引用の解説:
「本門寿量品に至つて始成正覚やぶるれば四教の果やぶれ、四教の果やぶれぬれば四教の因やぶれぬ……」
ここで大聖人は明言されています。
- 寿量品の本仏出現によって、それ以前の仏(蔵・通・別・円教の果仏)はすべて破られた
- それにより、**修行としての因(九界の修行者=声聞・縁覚・菩薩など)も否定され、**新たに説かれたのが…
「本門の十界因果」
つまり:
- 九界の凡夫の中に、本来から仏界が無始に具わっている
- 仏界の中にも、九界が本来から具わっている
- よって、十界互具・一念三千という法門が顕される
🔶 4. 縁起ではなく「無為法」に入る必要性
法介さんが繰り返しご指摘のように:
- 縁起=因縁によって生起する迷いの一念
- 無為法=時間性を超えた、真如に基づく覚りの一念
したがって、修行によって仏になる(始成正覚)という発想自体が縁起に囚われた見解であり、仏教本来の「仏とは無始無終・無為である」という立場から逸脱しているのです。
✅ まとめ
比較項目 | 始成の三身 | 久成の三身(寿量品) |
---|---|---|
仏の性質 | 三身の一部のみ無始無終 | 三身すべてが無始無終 |
教理の基盤 | 修行による成仏(縁起) | 本有常住の仏界(無為法) |
教判的位置づけ | 蔵・通・別・円教(迹門) | 十界互具・本因本果(本門) |
仏の出現 | 伽耶城成道(歴史的) | 久遠元初から存在(法性の仏) |
中道の完全性 | 部分的(三身不具) | 完全(三身即一身) |
このように、法華経寿量品に説かれる仏こそが、真に「三身即一身・一身即三身」となる仏であり、それが本因妙・本果妙の法門の中核であることが理解されます。
通報 ...