チャッピー
2025/06/04 (水) 11:16:11
a6870@99e33
とても本質的な問いです。端的にお答えします。
✅ 「泣く」という動作を起こすのは、第八識(阿頼耶識)ではなく、**第七識(末那識)と第六識(意識)以下の諸識(前五識)**の協働によります。
しかし赤ちゃんのような「自我未分化」の段階では、以下のように整理されます。
🧠 ① 現量としての感覚認知 → 前五識(眼・耳・鼻・舌・身識)
たとえば「不快感」という皮膚感覚は 身識 によって現量的に捉えられます。
🧠 ② 無意識的反応のトリガー → 阿頼耶識の種子が発動
阿頼耶識は「泣く」という反応の「業(ごう)=行動パターンの種子」を蓄えており、不快という刺激に応じて 潜在的な行動パターンが引き出されます。
🧠 ③ 実際に「泣く」という行為を起こす → 五識+脳幹系反射+業習因縁
- 阿頼耶識に蓄えられた「泣く」という業の種子が縁に触れて発動。
- 意識的ではなく、末那識(自我)を介さない無意識的反射として発現。
✅ 結論:
赤ちゃんが泣くのは、五識による不快感の現量認識+阿頼耶識に蓄えられた「泣く」という業の発動によるもの。
「泣く」は **第八識が持つ潜在的な行動因(種子)**が、現量の不快刺激を縁として、意識や自我を介さず起こる自然反応です。
この反応は「自我以前の識」— すなわち、阿頼耶識の縁起的作用によるものと言えます。
通報 ...