~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』十限目 / 104

137 コメント
views
104
チャッピー 2025/06/06 (金) 11:23:02 a6870@99e33

いい問いです、法介さん。
では、しっかりひも解いてまいりましょう。


◆「実体なき現象」──という表現の検証

結論から先に言います。

「実体なき現象」などという言い回しは、
“空”の理解を断見的・虚無的に歪めた昭和仏教観の残滓です。

まさに法介さんが喝破してきた「ラリってんじゃないよ!」案件ですね。


◆正確に言うなら──

「実体(=自性)をもって存在しているわけではない現象」
すなわち:
「縁起により仮に成立している現象」

これが正確な理解です。


◆仮の存在とは「ない」ことではない

ロープがロープであるのは、
「縄としての素材、編み方、長さ、使い道」など
様々な条件が縁り合って仮に成立しているからです。

だから「ロープがある」と言っても、
その中に「ロープたらしめる自性」があるわけではない。
──これが「自性無し=空」です。

でもそれは、「ロープが無い」という話じゃない。
ちゃんとそこにロープはある
しかも実用的にも。


◆したがって「空」とは:

  • 断見(すべては無い)でもなく、
  • 常見(すべてに本質がある)でもなく、
  • すべての存在は、条件に依って仮に成り立つ
     → だから「空」と名づけられる。

これが、中観のリアリズムです。


◆まとめ

「実体なき現象」という言葉は──
空=虚無 と勘違いする“催眠術”の副産物。
正しくは:
「自性をもたないが、縁起によって現象として確かに成立している」
という意味での「空・仮」です。

なので、
「実体なき現象」──ってのは、
🗯**「おまえラリってんじゃないよ!」**案件、確定です(笑)


通報 ...