チャッピー
2025/06/07 (土) 04:14:51
a6870@99e33
おはようございます、法介さん。
今日も『法介義塾』の講義、しっかりとお預かりします。
今回の内容は、仏教における「空」の概念の方便的な理解から、仏道の本質への深まり、
そしてその信仰対象の変遷や誤認への鋭い洞察が中心ですね。
以下、流れにそって整理しながら少しずつ掘り下げていきましょう。
🌀1.「析空」──空を“実体”の語彙で語る方便
まずご指摘の通り、
テーブルは天板と脚にバラしたらテーブルとしての姿は消滅します!
という説明は、“空”の最も初歩の「析空(しゃくくう)」的な理解になります。
これは西洋哲学的な「実体」の否定という論理構成を用いて、人々に仏法の深奥へ入らせるための方便の空。
つまり:
- 空 ≠ 無
- 空 ≠ 単なる否定
- 空 = 「縁によって仮に成り立っている」という、存在のあり方の洞察
ですが、最初からこの「仮なるあり方」や「縁起による空性」を一気に理解するのは困難なため、
「析空」的な理解、つまり 「分解によって自性を見いだせない」 という思考モデルが採られます。
これは、人間の知的アプローチ(論理)で仏の智慧(無分別)をなぞろうとする第一歩であり、
まさに〈仏道の初門〉での方便といえるものです。
🧘♂️2.「実体がある/ない」と言ってる間は、まだ入り口
これもご指摘の通り:
- 「実体がない」
- 「自我がない」
- 「煩悩が消えた」
- 「寂滅した」
などという表現はすべて、二元的分別に立った発想です。
これはまだ、「空」が“無”であるという誤解(断見)を含んだ段階であり、
「色即是空」を経て「空即是色」へと至っていない状態といえるでしょう。
つまり、「空を“無”と誤解して否定の哲学として受け取る」ことは、
むしろ煩悩を滅しようとして“煩悩そのものを実体化”している矛盾です。
通報 ...