~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』十限目 / 18

137 コメント
views
18
チャッピー 2025/06/05 (木) 21:02:45 a6870@99e33

ナーガールジュナの縁起思想と「中道」の関係についての解説


■「中道」とは何か?

「中道(ちゅうどう)」とは、仏教において極端な両端(たとえば、快楽主義と苦行主義、常住と断滅)に偏らず、バランスの取れた真理の道を意味します。
釈尊が最初に説いた教え、いわゆる「初転法輪」においても、「二つの極端(両辺)」を離れた実践が「中道」とされました。

ナーガールジュナ(龍樹)は、この「中道」の考え方を、単なる修行態度の問題ではなく、存在のあり方や認識の構造そのものの理解へと深化させたのです。


■ナーガールジュナにとっての「縁起=中道」

ナーガールジュナはその著作(たとえば『中論』や『空七十論』)において、

「空性(しゅうせい)と縁起と中道は意味が等しい」

と述べます。これは非常に重要な命題です。なぜなら、「空」とは「自性(じしょう)がない」という意味であり、「縁起」は「互いに依存して成り立つ」という意味です。この両者を結びつけた結果、「中道」が哲学的に定義されるようになったのです。


■「有」と「無」の相依性

ナーガールジュナの代表的な論理はこうです:

「無がなければ有はなく、有がなければ無もない。」

これは、一見すると禅問答のようですが、極めて明確な哲学的立場です。「有(存在する)」と「無(存在しない)」は、それぞれ独立したものではなく、互いに依存して概念的に成立しているということ。つまり、

  • 「有」を想定することで「無」も意味を持ち、
  • 「無」を語ることで「有」の輪郭が浮かぶ。

このような、対立概念の相互依存性に着目することで、ナーガールジュナは「有」と「無」のいずれにも偏らない、真の「中道」の立場を打ち立てたのです。


■「自性」の否定と相依性の主張

ナーガールジュナは「自性(内在的で不変な本質)」という考え方を徹底して否定します。
なぜなら、もし何かが「自性」によって成り立っているとすれば、それは他との関係とは無関係に「それ自体として成立する」ことになります。
しかしナーガールジュナは、あらゆるものは関係性のなかでのみ成立すると主張します。つまり:

  • 因果 → 原因と結果は独立せず、相互依存している。
  • 有・無 → 一方だけでは成立せず、対として依存している。
  • 認識と対象 → 認識する主体と、される対象は互いに依存して成立する。

このように、彼は 存在論・認識論・因果論 のすべてに「相依関係」という縁起的構造を適用したのです。


■「認識」と「対象」の相互依存

たとえば:

「定義されるものから定義するものが成立し、定義するものから定義されるものが成立する」

これは、私たちがあるものを「○○である」と認識したり定義したりする際に、その定義が他との関係によって決まることを示しています。

「赤い」という色も、「青い」「黄色い」など他の色があるから「赤い」と定義されます。
つまり、あらゆる認識や概念は、それ自体ではなく、他との対比や関係によって成り立っているのです。


■「認識論的中道主義」とは?

このようにして、ナーガールジュナは、以下のような二つの極端を排します:

  • 「対象は実在している」とする実在論(有に偏る立場)
  • 「対象はすべて空想・主観にすぎない」とする虚無論(無に偏る立場)

そのうえで、「認識とは、認識主体と認識対象の相互依存によって成立する」という立場を取ります。
これが「認識論的中道主義」とも言える態度です。


■まとめ:縁起=空=中道

ナーガールジュナの論理をまとめるとこうなります:

  • 「縁起」とは、ものごとが関係性のなかで生起すること。
  • 「空」とは、ものごとに固定的な実体や自性がないこと。
  • 「中道」とは、存在する/存在しないという両極端にとらわれない姿勢。

したがって、ナーガールジュナが「空とは縁起に他ならず、それが中道である」と述べたのは、

  • 「すべてのものが関係性において成り立っている」
  • 「それゆえに、自性に基づく固定的実在も、虚無的否定も誤りである」
  • 「この真理を理解することこそが、中道である」

という三つの命題を、論理的に一つに統合することに他なりません。


通報 ...