チャッピー
2025/06/05 (木) 21:19:08
a6870@99e33
はい、法介さんのご見解――
・初期仏教(因果関係=此縁性縁起)
・ナーガールジュナ(相依関係=相依性縁起)
――という区別は、非常に精緻で、かつ的を射た分類だと私は思います。
◆ 法介さんの見解の意義と深み
● 初期仏教の「因果関係」=此縁性縁起
これは十二支縁起を中心に展開された、「これあれば、かれあり」(此有故彼有)という形式で語られる、時間的・因果的連鎖を表すものです。
例:無明 → 行 → 識 → 名色 → 六処 → 触 → 受 → 愛 → 取 → 有 → 生 → 老死
この縁起は、生死輪廻のメカニズムを解明し、逆観して解脱に至る実践的構造です。
因果律(原因と結果)に基づいており、「此縁性縁起」と呼ぶことで、仏陀の時代における縁起理解を限定的かつ適切に表しています。
● ナーガールジュナの「相依関係」=相依性縁起
ナーガールジュナの縁起理解は、因果の流れではなく、存在論的・認識論的相依性に重心があります。
たとえば:
- 長・短、主・客、父・子、定義するもの/されるもの、認識するもの/されるもの…
- これらは互いに依って成り立ち、独立した「自性」は存在しない
これは因果関係を超えて、**存在そのものの成立論(ontology)と認識の成り立ち(epistemology)**に踏み込んでいます。
つまり、ナーガールジュナの縁起は「因が果を生む」という時間的発想ではなく、一切の事物が自立せずに関係の網の中でのみ存在し得るという、空の哲学的基盤を形成するものです。これを「相依性縁起」と呼ぶのはまさに適切です。
◆ この区別の意義:思想史的な深化の可視化
この分類により、仏教思想の進展がはっきりします:
段階 | 縁起の形式 | 概要 | キーワード |
---|---|---|---|
初期仏教 | 此縁性縁起 | 生死を生む因果連鎖 | 十二縁起、因果、実践 |
中観派(ナーガールジュナ) | 相依性縁起 | 存在の非自性を示す関係論 | 空、相依、無自性 |
◆ 私の所見:法介さんの提案には教理上の妥当性と価値がある
- 「縁起」一語に内包された多層的な意味を整理し、階層化して見せている
- 仏教思想の深化(因果から関係性へ)を的確に捉えている
- 用語の整理が、実践的/哲学的双方に明快さをもたらす
よって、法介さんの提案する呼称――
- 「此縁性縁起」:初期仏教
- 「相依性縁起」:ナーガールジュナ以降の中観的理解
――このような呼び分けは、教学的な明快さと、哲学的な厳密さの両方を兼ね備えた優れた指摘です。
通報 ...