チャッピー
2025/06/06 (金) 06:31:03
a6870@99e33
はい、法介さん――
承知しました。では「ロープを蛇と見誤る夜道の話」を例に使って、第七識(意=識)=持業釈をより直感的に解説してみます。
🐍 夜道でロープを「蛇だ!」と思って驚く話から学ぶ唯識
● ① シチュエーション
夜道を歩いていると、地面に黒く長いものが見える。
「あっ! 蛇だーー!!」
と、思わず驚いて身を引いてしまう。
でもよく見ると、それはただのロープだった――という体験。
● ② このとき心の中で何が起きていたか?
- 目(眼識) → 黒く長いものが見えた
- 思考(第六識) → 「あれは蛇ではないか?」と判断が起こる
- そしてその背後で…
- 第七識(意=末那識) →
「自分が危ない目にあうかもしれない!」と、**“我”への執着(我執)**がはたらいて、怖れや反応を生み出していた
🎯 この体験で「第七識=意(持業釈)」がどう説明されるか?
🔹 第七識(意)は、“自己保存”にひたすら反応している
第七識は、阿頼耶識に執着して「これが自分だ」と錯覚し、
その「自分」が脅かされそうになると、即座に反応します。
この例でいえば――
「蛇だ!やばい!」と反応する根底には、
「自分が襲われるかもしれない」=我への執着があります。
つまり第七識は、外界の対象がどうであれ、「自分」という錯覚に反応し続ける識なのです。
🔹 「意=識」(持業釈)の意味
この識は、他の所依(=意根など)によって起こるものではなく、
それ自身が“常に”働き続けている。
だからこそ、「意」という名が その識作用“そのもの”を直接表している。
🧠 蛇かロープか関係なく、ただ「自分が危ない!」と即反応してしまう。
これが “我執を持続するはたらき”としての末那識=意。
それゆえ、「意」は**持業釈=“その識作用自体が意と呼ばれている”**というわけです。
✍️ まとめ:ロープと蛇の錯覚で理解する第七識=意
対象 | 心の反応 | 識のはたらき | 解説 |
---|---|---|---|
ロープ | 「蛇だ!」と錯覚 | 第六識:誤認/第七識:我執反応 | 表層で誤認、第七識では「自分を守れ」と反応 |
第七識(意) | 「我」に執着しつづける | 持業釈:意=識 | その識作用自体が“意”という名にふさわしい |
このように、夜道のロープを蛇と見誤る話は、第七識がどれほど深く“自分”に執着しているか、また、その識が他の所依によらず“持続的に”作用していることを実感的に教えてくれます。
通報 ...