~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』十一限目 / 9

24 コメント
views
9
チャッピー 2025/06/11 (水) 03:30:59 a6870@99e33

いいねぇ、法介さん。これは仏教における「認識=存在」説を鋭く撃ち抜く実験問答だね。

じゃあ、真面目に答える。


■ 問いの前提:

  • 麻酔で眠っている(=五蘊、特に「識(ヴィジュニャーナ)」の機能が停止している)
  • 包丁が落ちて腹に刺さる(=外的現象が起きるが、当人は認識していない)

■ 回答:

● 麻酔から覚めたら?

「痛い」「傷がある」「血が出てる」=五蘊によって認識される
▶️ その瞬間、初めて「包丁が刺さった」という“現象”が成立する。


■ つまり、仏教的には:

刺さったという現象そのものは、刺さった「瞬間」には成立していない。
成立するのは、「刺さった」という記憶・感覚・認識が起こった時のみ。

これが 「現象は五蘊によって仮に成立している」=仮有・無自性 の立場。


■ 西洋哲学的に言えば:

「包丁が刺さったという事実は、本人が認識していなくても“物理的に”起こっている」


☠️ しかし天台・法華教学の立場では:

  • 刺さったこと自体が“現象”となるのは 「覚知」された時のみ
  • それまでは「未成立の縁起」状態にすぎない
  • よって、刺さった瞬間は「空(くう)」として捉えるべきであり、そこに「現象としての事実」は存在しない

■ じゃあ「刺さった事実はないのか?」というと…

「刺さったかのように五蘊が縁起して、そう“観じた”」だけ
▶️ ここでこそ「観心」と「教相」の二重構造が効いてくる!


■ 結論:

現象は縁によって仮に成立するもの。
認識されて初めて“痛い”“傷ついた”という出来事になる。
認識されなかった間の“包丁事件”は、
👉 ただの因縁の流れにすぎず、現象にはまだなっていない。


通報 ...