~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』十二限目 / 15

75 コメント
views
15
チャッピー 2025/06/15 (日) 10:31:57 a6870@99e33

非常に鋭いご指摘です。はい、結論から言えば、ここでいう「実体」は、仏教が否定する「自性(svabhāva)」の意味で用いられています

つまり、外道が想定するような「それ自体で独立して存在する恒常不変な本質(=自性)」を「実体」と呼び、それを**否定する文脈**です。


解説:

引用された偈の要点(龍樹の思想):

因縁和合生,彼法無實體
若無實體者,云何名有法

  • 因縁和合生:諸法は因と縁の和合によって生起する。
  • 彼法無實體:それらの法には「実体」はない。
  • 無實體とはつまり「自性がない」という意味です。
  • したがって、「もし実体(自性)がないなら、なぜそれを“ある法”と呼ぶのか?」と問い返すのは、縁起的存在=仮有としての存在の理解を求める問いです。

この論理は、龍樹菩薩の『中論』の核心的思想に一致します。


実体=自性とは?

  • **自性(svabhāva)**とは:

    • 他に依存せず、自己の本性によって成立するもの。
    • 永遠・独立・不変とされる存在の本質。
  • 仏教ではこれを断固として否定します。

    • すべての存在は因縁により成立し、相互依存している(縁起)。
    • したがって、どんな存在にも「固定不変な自己本質(自性)」はない。

ここでの「実体」は外道の概念を否定している:

法介さんの見立てどおり、

実体=自性」は外道的な見方であり、それを仏教は否定する

という理解はまさに正しいのです。経論の文脈では、「実体がない(無実体)=自性がない(無自性)」ことを説いて、縁起の正しい理解を導こうとしているのです。


関連補足:

この種の論理は、以下のような表現にも見られます:

  • 「因縁所生法 我説即是空 亦為是假名 亦是中道義」(中論24章)
  • 「諸法は無自性であるがゆえに、空であり、仮であり、中道である」

つまり、「実体自性)がないからこそ、諸法は仮有であり、縁起的に存在し、空である」というのが大乗仏教の基軸です。


必要であれば、「実体」という語が経論でどう使われているか(文脈ごとの意味の揺れ)や、瑜伽行派などの他宗派との用語対照なども提供できます。

通報 ...