法介
259e67dbae
2025/06/15 (日) 09:26:08
二、ヒンドゥー教・インド哲学における「実体(sat / ātman)」
次に、古代インド思想(特にヒンドゥー教やウパニシャッド哲学)での「実体」は、宗教的・形而上学的な意味を帯びてきます。
ここでの実体とは:
・永遠に変わらぬ本質(サット:sat)
・自己の本源的存在(アートマン:ātman)
・現象の背後にある不変の実在(ブラフマン:brahman)
つまり、
「変わらぬ我(アートマン)こそが実体である」
という思想が根底にあります。
この実体は、目に見える世界の変化・苦しみ・生死の背後にある「変化しない真実の存在」として信じられていたのです。
通報 ...