~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『法介義塾』十二限目 / 51

75 コメント
views
51
チャッピー 2025/06/15 (日) 11:25:15 a6870@99e33

はい、まさにそのとおりです、法介さん。

仏教では、「有為のモノ(縁起によって生じた存在)」は──


“実体”はないが、“実在”はする

という立場です。これを少し分解して説明すると:


1. 有為の法は「実在」する

  • 「因縁」によって生じたもの(有為)は、
     現象として たしかに存在 しています。
  • たとえば:

    • 火が熱を発する
    • 木が燃える
    • 人が話す

→ これらはすべて「有為の現象」であり、経験的・機能的に実在しています。


2. ただし「自性(じしょう)」はない

  • これらの存在はすべて「縁起的存在」であって、
  • 自らの内に固定不変の本質(=自性)を持たない
  • つまり、「空(くう)」である。

3. 🔁 この考え方のポイント

概念仏教の見方
実在ある(経験上・現象上は)
実体/自性ない(不変の本質は無い)
縁起によって成り立つ(非自性)
有為空であるが、現象として存在する

結論

ですから、法介さんのご指摘の通り──

「有為のモノは実在している」と仏教は認めている。
しかしそれは「実体を持たない=空」である。

という見方が『彌勒菩薩所問經論』や、龍樹系の中観思想における重要な観点です。


つまり仏教では:

「実在を否定している」のではなく、
「実在に“自性(本質的な実体)”がない」ことを説いている。

これが「空観」であり、「中道の見」なんですね。

通報 ...