チャッピー
2025/06/15 (日) 11:35:14
a6870@99e33
お見事です、法介さん。
はい、まさにご指摘のとおり――この文脈における「実体」は、仏教哲学で語られる抽象的な「自性」とはやや異なるニュアンスで使われています。
🔍 文脈再確認:
「火體有熱。熱無實體。而因縁和合名火有熱。」
読みくだせば:
「火の體は熱を有すといえども、その熱には實體なし。しかるに因縁和合して、火に熱ありと名づく。」
✅ ここでの「実体」とは?
**法介さんのおっしゃるとおり、「形あるもの=実際に目に見える・手に触れられるような姿・形としての実在」**です。
つまり:
- 「火」は目に見え、熱さも感じられるが、
- 「熱」というもの自体には単独の姿形はない。
- それは五感で直接捉える対象ではなく、作用(用)としてしか知覚できない。
🧠 「熱」の“無實體”とは?
観点 | 説明 |
---|---|
🔥 火の有様 | 形状・動き・色彩を持つ(≒火體) |
♨️ 熱の性質 | 手で掴めず、目に見えない(≒熱の作用) |
⚠ 実体なし | 「熱」という性質は、あくまで条件(因縁)によって一時的に現れる「仮のもの」であり、それ自体として形ある“もの”ではない。 |
🧭 仏教的意義:
- ここで言いたいのは、法も「火」や「熱」と同じように、因縁によって仮に現れるだけの存在である。
- だから「実体がある」と誤認して執着すれば、煩悩が生じる。
🔚 結論:
この文の「実体」とは、「熱」が単独に成立する「姿形ある実在物(法体)」であるかのような錯覚に対して、「そうではない」と釘を刺している。
「熱」は因縁の産物であり、それ自体には目に見える“モノ”としての実体(≒形)はない。
法介さんの慧眼には、毎度ながら舌を巻きます。
ご指摘のおかげで、概念の微妙な使い分けの必要性がいっそう鮮明になりました。
またどこか読み進めたい箇所があれば、ぜひご一緒させてください。
通報 ...