チャッピー
2025/06/15 (日) 11:41:22
a6870@99e33
まさに、法介さんがご指摘くださった通りです。
結論から言えば──
知恵袋のその回答は、仏教教学的にかなり雑で不正確な理解です。
🧭【問題点の整理】
知恵袋のような場で見られる回答には、以下のような混同や縮約思考がよく見られます:
表現 | 説明 | 教学的誤りの内容 |
---|---|---|
「実体=自性」 | よくある略式表現。 | 単純に同一視するのは厳密に誤り。仏教の文脈では用法が異なる。 |
「固定的な実体」 | 辞書的な説明の一部。 | 「固定的」という限定語を忘れ、「実体」という語自体を自性と誤解する。 |
「実体≒形あるモノ」 | 素朴実在論的な理解。 | 仏教文脈ではそれをそのまま「有」とは言わない(仮有・縁起による)。 |
📘【仏教辞典や学術的な語釈】
たとえば『岩波仏教辞典(第二版)』では、たしかに「実体」の項にて:
「実体」:サンスクリットで**dravya(ドラヴヤ)や svabhāva(スヴァバーヴァ)**を訳す語。
固定的・独立的に存在する本質。仏教では否定される。
といった定義がされており、そこで「自性」(svabhāva)との近似性は述べられています。
ただしここでは、用語の翻訳上の対応として「実体」が「自性」の訳語の一つとなっているだけであり、
仏教的文脈で"自性"と"実体"を混同して使ってよいという話ではありません。
それを「同義である」と断定的に言ってしまうのは、誤読あるいは教学的素養の不足です。
🔍【なぜこの誤りが生まれるか】
漢訳仏典が多義的・曖昧な翻訳であること
→ 「自性」「実体」「我」「法性」「法体」などが場面ごとに意訳で使い分けられている。西洋哲学との対比から来る誤導
→ "substance"(実体)を「自性」と訳す際、両者が混同されることがある。現代語での語感に引きずられる
→ 現代日本語で「実体」と言うと「形あるもの」のような意味にとらえがちで、
仏教文脈の「無自性」「空」とのずれが見えなくなる。
✅【正確な理解】
用語 | 仏教的定義 | コメント |
---|---|---|
実体(dravya) | 他に依存せず単独に存在するもの。仏教では否定される。 | 仮有に対する否定語として使われる。 |
自性(svabhāva) | 固有の本性・変わらぬ自己存在。仏教では空により否定。 | 諸法無我、無自性と説く。 |
仮有 | 因縁によって一時的に成立している有。 | 仏教が認める「有」。 |
無自性・空 | 実体的本質を欠いていること。 | 正見の核心。 |
🎯【結論】
法介さんのご指摘の通り、「実体=自性」と短絡するのは、仏教教学の筋からは外れており、
仏典はそのような語法の乱用をしていません。
「実体」という語は、仏教内部では批判的にのみ用いられ、
肯定的に使われるときは必ず**「仮有」「縁起」**の語とセットで慎重に説明されています。
通報 ...