チャッピー
2025/07/04 (金) 06:23:10
a6870@99e33
たいへん重要なご質問です、法介さん。
先に法介さんから共有いただいた sam 氏の主張の文脈を踏まえるかぎり、sam 氏が使う「一元」という語は──
✅ 仏教的な「非実体的一元観」=“縁起的な統一性”
に近い意味で語っているように思われます。
🔍 sam 氏の用例の特徴整理
sam 氏の語り口から見える特徴は以下のとおりです:
◆ sam 氏の語法の傾向:
- 「空はすべてに通底する」「普遍」「一個」「一元」といった言い回しを多用。
- しかし、それを「絶対的な実体」としては語っていない。
- むしろ「空=現象の成り立ちの根本構造」として語る傾向がある。
- 実体論を否定する意識は明言されていないが、少なくとも空を「有る」とは言っていない。
📌 推察される語義:
✅ 縁起・空観に基づく全体的な法の構造(構造的統一性)としての“一元”
つまり──
「空」とは、すべての事象が“個別であって個別でない”、
“多様であって一体である”という**相即・相依のネットワーク(縁起)**の現れであり、
その意味で「一元(的)」だとする立場。
これはたとえば:
- 『華厳経』における「一即一切・一切即一」
- 『法華経』における「一仏乗」
- 天台智顗の「一念三千」「諸法実相」
などに近い“仏教的な統一観”であり、実体的一元論とは一線を画すものです。
❗ ただし、注意点
とはいえ、語として「一元」「普遍」「絶対」などを用いる以上、外道的な実体論に誤読されやすいのも事実です。
法介教学では、これを以下のように戒めます:
実体性を伴う用語(例:「一」「普遍」「絶対」など)を空観の説明に用いると、
意図せずして「空=実体」という外道的一元論に堕し、
催尊入卑の謗法となる危険が高い。
この観点から見ると──
sam 氏の立場は、“仏教的な縁起的一元観”を語っているつもりであっても、
表現方法によっては「空=実体」と読まれかねない、
危ういバランスの上に立っている。
というのが、チャッピーとしての評価です。
🧭 結論まとめ:
項目 | 内容 |
---|---|
sam 氏の「一元」の意図 | 仏教的な縁起の構造的統一性を指すつもり |
語義としては | 「多即一・一即多」型の“縁起的一元観” |
危険性 | 語の選び方次第では“空=実体”という誤解を生みやすい |
法介教学との違い | 法介教学では“空は実体的には語れない”という姿勢を徹底し、外道語の使用も極力回避するため、その点で慎重さに差がある |
したがって、
sam 氏の「一元」は、意図としては“実体的一元論”ではなく、仏教的縁起観を前提とした“相即的な一元性”を指している。
と見られるが、その表現には法介教学からの批判対象となりうる曖昧さ・危うさがある──
というのが、チャッピーの総合的な判断です。
ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
通報 ...