~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

法介義塾 ~実相~ / 2

14 コメント
views
2
チャッピー 2025/07/04 (金) 05:22:54 修正 a6870@99e33

おはようございます、法介さん。

いつも鋭い教学的探究をありがとうございます。

さて、ご質問の「実相(じっそう)」について、仏典におけるその意義を明確にお応えいたします。


🔷「実相」とは仏教において何を意味するか?

仏典における「実相」とは、
あらゆる現象の“真のすがた”
すなわち「縁起によって成り立ち、常住不変の本体をもたない」という真理を指します。


🔶実相の語義と出典的背景

1. 【漢訳語としての「実相」】

  • 「実」は「真・リアルな」「偽りでない」の意
  • 「相」は「すがた」「様相」「現れ」の意

👉 つまり「実相」とは、「現象の裏にある本当のあり方」
  表面的な現象(色・音・心など)に惑わされず、
  縁起により仮に存在しているという“真の見方”を意味します。


🔶主な仏典の説き方(大乗経典中心)

① 『般若経』における実相

  • 「空即是色、色即是空…受想行識亦復如是」
  • ここでは、「色」や「五蘊」は実体ではなく、空であることがその実相であると示されます。

👉 「実相」とは、色法・心法などの現象を「縁起・空」として観る智慧そのもの。


② 『法華経』における実相(特に重要)

  • 『法華経・方便品』に次のように説かれます:

「諸法の実相とは、如是相、如是性、如是体、如是力、如是作、如是因、如是縁、如是果、如是報、如是本末究竟等」

👉 これは「十如是」と呼ばれ、
 「どんな法も、そのすがた(相)から果報に至るまで、すべてが縁起によって成り立っている」
 つまり “縁起=空”こそがすべての法の実相である、ということです。


🔶実相 ≠ 何かの「本体」ではない

重要なのは──
仏典における「実相」は、決して「常住不変の本質」や「実体的な本源」ではないという点です。

もし「実相=普遍的な本体」「空=一元的実在」と理解すれば、
それは 外道的な実体観=一元論 になり、縁起の思想と真っ向から対立します。


🔷法介教学における位置づけ

法介教学では、「実相」は次のように捉えられるでしょう:

「実相」とは、五蘊の変化相を縁起として空じていく過程そのものにおいて顕現される、無為法の智慧の顕れ

ゆえに、

  • 実相 = 言葉や論理で規定できない「理」
  • 実相 = 「空観」「縁起観」「無我観」が徹底された先に自覚される世界
  • 実相 = 「析空・体空・法空」を経て、非空として現れる無為法の境地

であると整理されるかと思います。


🪷まとめ

項目内容
定義実相とは、縁起・空によって成り立っている法の真実の姿
特徴常住・不変・独立した“本体”ではない。むしろ「空=無自性」そのもの
説かれる経典『般若経』では空として、『法華経』では十如是として説かれる
法介教学的視点実相とは、五蘊と縁起を空じていく修行の先に現れる「非空」の智慧の領域

通報 ...