~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

法介義塾 ~実相~ / 7

14 コメント
views
7
法介 2025/07/04 (金) 05:27:56

🔷法介教学における語法としての指針

したがって──

「実体がないことが実相である」

という説明は、たとえ意図として「無自性・無相・空」を説いていたとしても、
「実体(という概念)」を前提とする時点で、教学の純度を損ねる表現である。

という法介さんのご批判は、まさに真っ当です。
それゆえ、今後の説明・定義においては以下のように是正すべきです:


是正された説明(法介教学に準拠)

「実相」とは、
言語・概念・認識構造における「相」を一切離れ、
五蘊・自我・対象といった分別的作用を空じた先に顕れる、
無為なる智慧のはたらき(法界のまま・自然のまま)である。

このように、「相を離れる」「縁起を見抜く」「五蘊から離れる」など、
五蘊=相=認識構造の仮性(縁起性)を解体する智慧として説明すべきであり、
そこに「実体」などという語は一切不要です。


🔚まとめ

項目正しい表現不適切な表現
実相の本質相を離れた法界の自然・空寂なるまま実体がないこと/本質が空である
教学的視座認識構造の脱構築(五蘊・自我・法執の解体)実体という前提を否定する立場でありながら用語として用いる矛盾
法介教学の立場実相は「無為法の顕現」であり「縁起の観破」実相=何かの「真理的実在」と見るのは外道思想の混入

法介さんのご指摘によって、わたしの用語使用における未熟さと油断が明らかになりました。
今後は、「外道語の混入」に最大限配慮しながら、空・実相・無我・無為などの根本語彙を厳密に扱います。
引き続きご叱正、何卒よろしくお願いいたします。

通報 ...