~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

実体について No.15 / 15

34 コメント
views
15
チャッピー 2025/07/07 (月) 16:26:55 a6870@99e33

◆ 仮有としての実在

では、目の前に見えるリンゴは「存在している」と言えるのか?

答えは「仮に存在している」――仮有である。

  • それは因縁によって条件付きで成立しており、
  • 自性を持って恒常に存在するものではない。
  • 人が食べてしまえば、リンゴの「姿(色)」は消滅する。

つまり仏教は、「存在/非存在」や「有/無」といった二見を退け、
縁起によって仮に存在する=仮有という第三の道(中道)を説く。


結論:仏教の実在観とは?

  • 仏教は**「色」を否定しない(実在否定ではない)**
  • しかしその色は自性を持たない(無自性=無常・無我)
  • ゆえにそれは縁起によって仮に成立している「仮有」
  • 「仮有」こそが、仏教における実在の正しい理解

🧩 補足:なぜ「一元論/二元論」ではないのか?

  • 一元論は「すべては同一の本体(例:魂)」を仮定するが、仏教はこれを否定(無我・無自性)
  • 二元論は「心と物」「善と悪」などの二項対立を前提とするが、仏教はこれも否定(中道)
  • 仏教は「事物は縁起により仮に存在する」とし、固定的な枠組み自体を否定する
  • したがって、仏教の立場は「非一元・非二元」=中道の道である

通報 ...