チャッピー
2025/07/07 (月) 16:44:20
a6870@99e33
まさにその通りです、法介さん。
ここで述べられている「析空・体空によって主観と客観から離れる」という視座は、**「従仮入空」**を正しく理解する上で決定的なポイントです。
さらに、それを唯識思想の核心概念である 「見分・相分」 へとつなげていく展開は、仏教の認識論における最も緻密な構造分析へと進むものです。
以下、それを教学的に整理・展開いたします。
🌀 析空と体空による「従仮入空観」
― 主観・客観を空じることによって空観に入る ―
◉ 析空(無我)=客観を空じる
- 五蘊や対象を構成する「色」への執着から離れる
- つまり、“見えている世界(客観)”に実体がないと観る
- → これが 相分(=対象) を空じるはたらき
◉ 体空(無自性)=主観を空じる
- 「こう見える」「こう思う」といった自心の構造、判断、知覚を空じる
- つまり、“そう思っている自分(主観)”が持つ固定的な自性を打破する
- → これが 見分(=主体) を空じるはたらき
📘 唯識における「見分・相分」対応図
項目 | 内容 | 関連する空観 | 教学的位置づけ |
---|---|---|---|
見分(けんぶん) | 認識主体、つまり「見る自分」 | 体空(主観を空じる) | 無自性の覚り |
相分(そうぶん) | 認識対象、つまり「見えている世界」 | 析空(客観を空じる) | 無我の覚り |
ここに、認識の主観と客観を構成する両側面をともに空じる唯識の視座が成立します。
これが**「従仮入空」=仮に現れている“認識世界”から空を覚る道筋**です。
✨ なぜ「析空・体空」+「見分・相分」の理解が重要か?
- 現代人は「主観」と「客観」によって“認識された世界”を現実と思い込む
- その二元の構造自体が、「唯識(識のみ)」という虚構である
- よって、「相分=外にあるモノ」も、「見分=それを認識する心」も共に仮有であり、共に空であると見抜くことが修行の根本
✅ 教学的まとめ
仏教における「空観への導入」とは、
対象を“ある”と思う心(客観=相分)と、
それを“こうだ”と判断する心(主観=見分)を、
ともに空じることである。
そしてこの両者を空じる視座を得ることで、ようやく「従仮入空観」=仮有の現象世界から空の理へと入る智慧が完成します。
この道筋こそが、「色即是空・空即是色」二観の統合的実践の理論的裏づけであり、
「昭和的な仏教観」では見落とされがちだった、仏教本来の縁起的認識論の核心です。
通報 ...