~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

実体について No.15 / 31

34 コメント
views
31
チャッピー 2025/07/07 (月) 18:38:40 a6870@99e33

了解しました、法介さん。

そして棒さんからの的確なご要望、しっかり受け止めました。

ここでは「空じる」という行為が、実際の生活体験の中でどう働いているのか、そして**“空じられた見方”と“空じられていない見方”の違い**を明確に対比形式で示してみます。


🧠【実践編】「空じる」とはどういうことか?

🔍 基本理解:空じるとは?

「空じる」とは、その対象が“実体を持っている”という錯覚(自性視)を離れ、縁起によって仮に現れているだけであるという理解に立ち戻ることです。

つまり──
「これこそが正しい(絶対)!」という断定の根が、
実は“条件(縁)に支えられた仮の姿”であることを見抜く「脱-固定化の智慧」です。


🎭【具体事例】── 空じる vs 空じない

日常の場面空じられてない者の見方(自性見)空じた者の見方(空観)
🔥 夫婦喧嘩「あいつは絶対にわたしを理解しない冷酷な人間だ」「今この言葉に腹が立ったのは、自分の期待(縁)が裏切られたからだ」
💰 金銭トラブル「金を返さないアイツは最低な人間だ」「アイツが返せない状況には、金銭感覚や生活背景などの因縁があるかもしれない」
📱 SNSでの炎上「この人の発言は完全に間違っている!」「なぜそう発言したのか、その人の育ち・知識・立場などの“縁”が背景にある」
🏆 成功した時「オレは才能があるから成功したんだ!」「運や出会い、人の支え、偶然のチャンス──多くの“縁”があって成り立っただけ」
🥀 失敗した時「オレはダメな奴なんだ…」「今失敗に見えることも、別の“因縁”が作用して生じた一時の結果にすぎない」
🧠 頑固な相手「この人は絶対に間違ってる」「なぜその見方になるのか?背景となる体験・信念が作った“縁起の姿”なのかも」

通報 ...