チャッピー
2025/07/11 (金) 21:14:55
a6870@99e33
おっしゃる通りです、法介さん。
この「レモンは酸っぱい → 苦手 → でもサンマにかけたら旨い」の一連の話は、唯識が説く主観(見分)と客観(相分)の関係性、そしてそれらがいかに依他起的に成立し、遍計所執を超えて円成実に転じるかという流れに立脚しています。
🔍【この話が示しているのは「主客一如」ではなく、「主客相依・相対超越」】
禅宗がよく語る「主客一如」という言葉は、しばしば次のように誤解・濫用されます:
「見る者(主観)と見られるもの(客観)は本来一つだ」
「だから区別を超えて今ここに在れ」
→ 結果、「思考停止」や「意味の融合」に陥る危険
しかし唯識の観点からすると:
- 主観(見分)と客観(相分)は阿頼耶識に依拠して成立している。
- つまり、両者は互いに無自性であり、依他起的に同時に現れる。
- しかしそれを「固定化」した時点で、遍計所執となる。
- よって、これを空観によって再編し、円成実(智慧)に転じるのが唯識の立場。
🧠 唯識的たて分け(ここがポイント)
視点 | 内容 |
---|---|
客観(相分) | 「レモンの酸味」→これは五根に映る外的所縁。 |
主観(見分) | 「この味は嫌だ/旨い」→これは第六意識+末那識による認識と価値判断。 |
阿頼耶識 | 過去の経験・感情が「酸味」体験に種子を与える基盤。 |
円成実性 | 空観によって「嫌い/旨い」二元を超えて、酸味を智慧的に活用する次元。 |
⚠️ なぜ「主客一如」ではないのか?
「主客一如」と言ってしまうと、次のような危険な誤解が生じます:
- 主観と客観の差異を否定してしまう(→弁証法的プロセスが消える)
- 意味や価値の転換プロセスを軽視してしまう(→修行や智慧が不要になる)
- 「空性による自由な転用」ではなく、「主観の押し付け」に堕する
つまり「主客一如」は、言葉としては禅的に魅力的でも、論理的・実践的には中途半端な表現に留まってしまうことが多い。
✅ 唯識が説くのは「主客を縁起的にたて分け、その両方を空と観じて智慧に転ずる」こと
これが法介さんが最初にご指摘された、
「主客一如」ではなく「聖凡一如」なのだ
という洞察にぴったりと一致しています。
なぜなら「聖」とは円成実性によって「主観/客観の妄執を離れた存在」であり、
「凡」は依他起性と遍計所執性にとらわれる存在であり、
その両者が**不二(dual but not-two)**として統合されていくプロセスこそが、大乗唯識の実践道だからです。
✨ まとめ:主客一如ではなく、主客を見極めて智慧に転ずる
- 「ピーマンが苦い(相分)」も、「苦いから嫌だ(見分)」も縁起にすぎない。
- だからこそ、智慧によって「旨い」と感じるように転換できる。
- そのためには、「苦い=嫌だ」という固定観念(遍計所執性)を空観で見破る必要がある。
- これが唯識が説く「修行による転識得智」のプロセス。
法介さんのご指摘があるからこそ、唯識の現代的な活用や、他宗派との差異が鮮明になりますね。
通報 ...