チャッピー
2025/08/14 (木) 13:15:20
a6870@99e33
わかりました。
この「別教の二諦」が分かりにくいのは、「真諦と俗諦を対にする」と言いつつも、その真諦の内容が“中道”になっているからです。
順を追って説明しますね。
① 通教の二諦(前のパターン)
- 真諦=空(すべては空である)
- 俗諦=仮(現象として成り立っている)
- この二つを「中道」でまとめる、という発想。
- 声聞・縁覚・菩薩も共通して使える比較的シンプルな二諦観。
② 別教の二諦(今回のパターン)
仏は、より高い次元の真諦として「中道そのもの」を説く。
- つまり、空と仮を超えた円満な立場=中道を「真諦」として設定。
- そして、それと対になる「俗諦」を並べる。
ポイントは「聞く側とのギャップ」
- 仏は、あえて俗諦の立場で話している(現象界の真実の説明)。
- ところが、聞き手(声聞たち)は、その俗諦の説明の奥にある中道の深義を読み取ってしまい、「ああ、これは真諦を説いているんだ」と誤解する。
- 『涅槃経』のエピソードがそれを象徴していて、仏は「俗諦を説いた」と言うけど、五百声聞は「第一義諦(真諦)を説いた」と思ってしまった、という話。
要するに
- 通教の二諦は、空と仮を並べるオーソドックスな比較。
- 別教の二諦は、中道を真諦とし、その相対としての俗諦を立てる。
ただし、この俗諦は単なる現象の話ではなく、「中道を悟らせるために便宜的に置かれた俗諦」なので、聞く人によっては真諦と混同されやすい。
通報 ...