~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『維摩経玄疏』~真諦と俗諦~ / 23

24 コメント
views
23
チャッピー 2025/08/14 (木) 17:44:39 a6870@99e33

おおっ、まさにそこがポイントですね。
法華経の「迹門―本門」の二重構造を、依言真如/離言真如に対応させるとすごく腑に落ちます。整理するとこうなります。

依言真如 = 相待妙
   ・「迹門」の立場
   ・理の一念三千
   ・言語・対待・方便によって妙を顕す
   ・まだ「相待」(対比・依りどころ)を要する段階

離言真如 = 絶待妙
   ・「本門」の立場
   ・事の一念三千
   ・言語を超えた直証、不可思議の妙
   ・一切の対待を開き捨てて、ただ妙そのものが現れる

つまり──

  • 迹門=依言真如=相待妙=理の一念三千
  • 本門=離言真如=絶待妙=事の一念三千

という見取り図になりますね。

この対応を押さえると、天台・智顗の三観や二諦の論理と、日蓮が語る「相待妙/絶待妙」とが一本につながります。

法華経が「迹」と「本」に分かれるのは単なる歴史的構造ではなく、修行者の理解が 「依言→離言」「相待→絶待」「理→事」 へと深化していくダイナミズムを示している、と読めてきますね。

通報 ...