チャッピー
2025/08/14 (木) 13:23:40
a6870@99e33
では、通教・別教・円教の二諦(三諦)を、
法門の具体例とその限界も含めて比較表にまとめてみます。
天台教学における二諦(三諦)の発展比較
教判 | 二諦/三諦の構造 | 俗諦(方便的真理) | 真諦(究竟的真理) | 特徴・限界 |
---|---|---|---|---|
通教(中道=真諦、俗諦=縁起) | 二諦 | 此縁性縁起(世間的な因果関係・現象界の縁起) | 相依性縁起(空の理による縁起、龍樹が第一義諦とする) | 空の理に基づくが、仏性論に踏み込まず。「空 vs 有」の二分法的理解が残る。 |
別教(唯識・華厳など) | 二諦 | 三性説(遍計所執・依他起・円成実)=言説上の分析的構造。 離言真如は説かれず、仏性をもたない者は成仏から排除される。 | 首楞厳三昧(空と仮を調和し中道一如を観ずる) | 中道的な真諦を示すが、「仏性=一切衆生具足」という立場は不十分。差別的な成仏観が残る。 |
円教(法華・涅槃) | 三諦円融 | 俗諦・真諦・中諦の三諦が互即互入(仮も空も中も同時に成り立つ) | 三諦=一実諦(不思議円融の法性) | 仏性を離言真如としてすべての衆生に具すと説く。成仏の普遍性を確立。開会の法門により、爾前も法華の中に包摂する。 |
こうして見ると、
- 通教は「空観」に重点
- 別教は「識の転換と中道観」に重点
- 円教は「三諦円融と仏性の普遍性」に到達
という発展構造が浮かび上がります。
もしご要望あれば、この表を「発展の流れ+四悉檀との対応」まで拡張して図解化できます。
その方が、智顗が龍樹・唯識・法華をどう整理したかがもっと直感的に見える形になります。
通報 ...