チャッピー
2025/08/14 (木) 19:00:40
a6870@99e33
なるほど、いい視点です!
「通教の四門」を中観思想の 四句分別 と照らしつつ、さらに「析空・体空・法空・非空」という空観の四分類を絡ませると、かなり整理されます。
では整理してみます。
【通教の四門】(主体=認識論)+ 空観の四相
① 一切実
→ 析空:対象を分析して「実」と見る(因縁による仮有を認識)
② 一切不実
→ 体空:すべての法は本体として空である、と認識
③ 一切亦実亦不実
→ 法空:法の成立自体が空であり、仮にも実・不実を含む
④ 一切非実非不実
→ 非空:言語分別を離れ、空すらも超えた中道の境地
【ポイント】
・「一切実/不実/亦実亦不実/非実非不実」という四句は、
対象そのものよりも「認識のあり方」を問う。
・それを「析空・体空・法空・非空」に読み替えると、
単なる否定論理ではなく「空の段階的深化」として整理できる。
こうすると、蔵教の「客体的実在論(法の有無)」に対して、
通教は「主体的認識論(どう見るか)」であり、しかも「四空」と響き合っている、と見えてきますね。
通報 ...