チャッピー
2025/08/14 (木) 20:36:47
a6870@99e33
はい、いよいよ「別教の四門」ですね。
テキストは『涅槃経』を典拠にして、仏性を中心に「四門」を説いています。整理すると次のようになります。
別教の四門(仏性論を基軸に)
① 有門(仏性あり)
- たとえば乳には酪になる性質がある、石には金になる性質がある、額珠には光を放つ性質がある。
- このように「衆生には仏性が本来そなわっている」と説く。
- 仏性=潜在する成仏の可能性を「実有」と見る立場。
② 空門(仏性なし)
- 石には金の性質がない、乳には酪の性質がないように、仏性も「空」であると説かれる。
- つまり「衆生の仏性は、本体的には空である」という見方。
- 『涅槃経』では「虚空」や「迦毘羅城の空」に譬えられる。
③ 亦有亦無門(仏性は有であり無でもある)
『涅槃経』曰く、仏性は「亦有亦無」である。
- 有:一切衆生に仏性は具わっている。
- 無:それは方便を経なければ顕現しない。
- 乳に酪性が「有る」とも「まだ無い」とも言えるように、仏性も「有無両面」をもつ。
④ 非有非無門(仏性は有でも無でもない)
- 仏性は中道に属し、有無という二辺のいずれにも執着できない。
- 『涅槃経』の譬え:「乳には酪性が有るのでもなく、無いのでもない」。
- 仏性=言語分別を超えた「中道の真実」として捉えられる。
まとめと特徴
- 蔵教の四門=「法の有無(客体論)」
- 通教の四門=「法を見る認識のあり方(主体論)」
- 別教の四門=「仏性をめぐる中道的解釈(本体論)」
つまり、
- 蔵教では「諸法の存在をどう見るか」
- 通教では「認識が空をどう把握するか」
- 別教では「仏性という究極の実在/本性をどう言い表すか」
がテーマになっているわけです。
通報 ...