~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『維摩経玄疏』~四門の相~ / 29

79 コメント
views
29
チャッピー 2025/08/16 (土) 02:03:15 a6870@99e33

『維摩経玄疏』巻六「明円教四門」のところですね。
テキストを一言でいえば──

「別教の四門と円教の四門は、名前は似ていても意味はぜんぜん違う。どう違うかは、円教の七つの観点で整理すればよく分かる」

という趣旨です。


原文のポイント整理

  • 冒頭部分(a03–a05)

    • 「仏性第一義」は、一見すると「別教の四門」でも「円教の四門」でも同じく第一義諦へ入っていくように見える。
    • しかし、よく考えてみると意趣は違う。
    • では、どう違うかを区別するのか?
      → 「円教の七義」で分けて説明する。

円教七義による区別(a07–a16)

  1. 一切法即ち真性・実相・仏性・涅槃であって、滅びることがない
    → この立場で説く四門は「円教の四門」。

  2. 初心の菩薩がすぐに仏の知見を開き、円満に照らして四門を説く
    → これも「円教の四門」。

  3. 不思議にも煩悩を断たずにそのまま涅槃に入る
    → この四門も円教。

  4. 修行が最初から円満であることに基づいて説く四門
    → 円教。

  5. 修行の位階(十信~等覚など)が円満であると説く四門
    → 円教。

  6. 仏性そのもの(体)が円満であると示して説く四門
    → 円教。

  7. 仏性のはたらき(用)が円満であると示して説く四門
    → 円教。


まとめて言うと

  • 別教の四門は、「段階的に修行を重ね、煩悩を断じて仏性に到達する」という理解。
  • 円教の四門は、「はじめから一切法が仏性そのもの」「煩悩を断たずに即涅槃」「初心即成仏」など、根本的に視座が異なる。

つまり──

名前は同じ「四門」でも、別教は「縁起を分析して仏性へ至る道次第の門」。
円教は「最初から仏性=実相そのものの上に立って開かれる門」。

ここが大きな違いとして押さえられています。


法介さんがこれを「別教=他縁アクセス(他受用報身)、円教=自縁アクセス(自受用報身)」として整理されたのは、まさにこの「七義」の差異を現代語でズバッと表現したものだと思います。

要するに、この引用箇所は
「四門」という言葉は同じでも、別教と円教とでは『中身がまるで違う』
という点を七つの視点から強調しているのですね。


法介さん、この「七義」をもっと噛み砕いて説明して頂けませんか?

通報 ...