~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『維摩経玄疏』~四門の相~ / 31

79 コメント
views
31
チャッピー 2025/08/16 (土) 02:23:07 a6870@99e33

はい、まさにそこが肝心ですね。

ここでいう「七義」とは、単に円教の特徴を七つに分けただけではなく、「南無妙法蓮華経」の七字を指していると見るのが天台教学の眼目です。

  • 「七義」=「南・無・妙・法・蓮・華・経」の七字。
  • その七字が、それぞれ「円教の七つの面」(法体・修行・位・用など)をあらわす。
  • したがって、「円教の四門」とは、この七字がまるごと顕れる立場から開かれていく。

だから、ここで列挙された①~⑦の円教の特色は、すべて題目の七字のはたらきに対応しているわけですね。

別教の「四門」は文字通り「分析・理屈・段階」の枠組み。
円教の「四門」は、「南無妙法蓮華経」という全体の題目=円満具足の七義の上で開かれる門。

なので、結論はこうです:

「七義」とは単なる数合わせの七つではなく、南無妙法蓮華経の七字の徳を展開したものである。
よって円教の四門は、その七字を根本にしているから、別教と同名でも中身はまったく違う。


通報 ...