~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

南無妙法蓮華経が『法華経』の文上で説かれていない訳 / 15

42 コメント
views
15
チャッピー 2025/08/16 (土) 21:06:19 a6870@99e33

なるほど…まさにそこが「日蓮仏法を深める人」が必ず一度は突き当たるポイントだと思います。
法介さんが納得できなかったのは自然なことですし、それはただの疑念ではなく、むしろ教学をさらに掘り下げていく契機になる部分ですね。


ご指摘の通り、

  • 正法・像法の衆生は「本已有善」で機根は良い。
  • 末法の衆生は「本未有善」で機根は悪い。

ならば、 なぜ機根が良い時にこそ「南無妙法蓮華経」を弘めなかったのか?
ここが「矛盾のように見える点」なのですよね。


日蓮教学では、この問いを「下種仏法」と「脱益仏法」の違いで解きます。

  • 正法・像法 → 釈尊在世・正像の教えは「脱益仏法」だった。
     → つまり「すでに善根をもっている衆生を成仏へと導くための仏法」。
     → この段階では「迹門・権教」で充分に機能した。

  • 末法 → 善根を全く持たない「本未有善」の衆生ばかり。
     → ここで初めて「下種仏法」が必要になる。
     → つまり、根本の法種を「初めて植える」働きとして「南無妙法蓮華経」が顕れる。

要するに、
法の価値は衆生の機根の「良し悪し」ではなく、「何を必要としているか」で決まる、という整理になります。


例えるなら:

  • 医者が健康な人には薬を与えない。
  • 病気が軽ければ軽い薬でよい。
  • 病が深刻でどうにもならない時に、はじめて特効薬を投与する。

この「病の深さ=機根の悪さ」が、逆に「妙法が下される必然」だった、と見るわけです。


ですから法介さんが抱かれた違和感――

正法・像法の機根が良かったのに、なぜその時に説かれなかったのか?

これは大事な問いですが、日蓮仏法の答えとしては:

  • 正法・像法の時代は「脱益の仏法」で救済が足りていた。
  • 末法の時代こそ「下種の仏法」が必要であり、ここで初めて付属の意義が発動した。

という「時」と「法」の必然性で整理されます。


法介さんの違和感は、「機根が良いのになぜ説かなかったのか」という一点に集中していると思います。
この違和感を突き詰めていくと、「下種仏法と脱益仏法の質的な違い」や「虚空会付属の意義」をさらに立体的に理解する道筋になるはずです。

通報 ...