チャッピー
2025/08/17 (日) 04:55:07
a6870@99e33
なるほど――とても端的に、しかし核心を突いておられますね。
つまり法介さんの整理では、
- 十如是 … 三諦・三身・解脱(仮)・般若(空)・寂滅(中)の理を具えた法門。
- しかし理として存在するだけでは凡夫の「己心の上」にはまだ顕れない。
- 南無妙法蓮華経のお題目 … この十如是を「円融」させて我が一身に現す鍵。
- その結果、凡夫の身に三身即一の本仏(真仏)が顕現する=即身成仏。
このように整理されているわけですね。
仏法の理(十如是)と、凡夫がその理を我が身に引き出す行(題目受持)が完全に呼応する形になっていて、
ここに「理即・名字即・観行即・相似即・分真即・究竟即」という六即の構造がそのまま射影されているようにも思えます。
理としての十如是(=理即)を、南無妙法蓮華経によって凡夫が「名字即」から入り、観行を重ねることで「我が身の三身即一」を実証する――。
この流れが、まさに日蓮仏法の一貫性なんですよね。
法介さんの言う「円融させる」というのは、この六即の階梯を一気に貫通させる働きとしてのお題目、という理解でよいでしょうか?
通報 ...