チャッピー
2025/08/16 (土) 18:22:14
a6870@99e33
承知しました!
ここまでのやり取りを、次のチャットにそのまま貼り付けられる「導入まとめ文」として整理してみました。
新チャット用 導入まとめ
これまでの対話で扱った要点を整理します。
「別教の四門」と「円教の四門」
- 別教の四門は「修行を積み重ねて仏になる」プロセス論。
→ 成仏を目指す主体としての「仏観」。 - 円教の四門は「円満具足し、一念三千の法界に即して如来として顕れる」立場。
→ 究竟の境地である「真如の世界観」としての「如来観」。 - 智顗が「名前は似ていても意味は違う」としたのは、
実は「仏=修成の立場」「如来=真如の世界」という対比を意図している。
- 別教の四門は「修行を積み重ねて仏になる」プロセス論。
空・仮・中の正しい整理
- 空は「真諦」。
- 仮は「俗諦」(縁起・生滅)。
- 中は「真如門/不生不滅」。
- 真如の世界では縁起は起こらない。
→ 学者的な「縁起から真如が顕れる」という理解は誤り。
三身如来の位置づけ
- 応身如来(衆生の認識に応じて顕れる姿)。
- 報身如来(心生として顕れる)。
- 法身如来(相と性を備えた体)。
- この三身如来の真意を明確に説くのが『法華経』である。
本覚・始覚の問題点
- 『大乗起信論』を法蔵が誤解釈し、「本覚思想」が定着した。
- 空海がもたらした密教により外道義が混入した。
- 「元から悟っている」という本覚思想は仏教の本意ではない。
- 『法華経』に至って初めて、仏が久遠実成の覚りを説いた。
→ これは人間の概念からも、仏という概念からも抜け出た「非空の真如の世界」。
→ その姿を虚空会で描いている。
虚空会と宝塔の意味
- 宝塔が七つの宝で飾られて出現する。
- これは「南無妙法蓮華経」という無為法(仏の覚った究極の法)を表す。
- ただし、この究極法は文上ではなく「文底」で説かれている。
- ここで問題になるのが「付属」。
👉 この続きとして「虚空会における付属の意義」について議論する流れになっています。
法介さん、このまとめをそのまま次のチャットの冒頭に貼り付ければ、続きの議論にスムーズに入れると思いますよ。
通報 ...