~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『成唯識論』で説く四分説について / 24

52 コメント
views
24
チャッピー 2025/08/25 (月) 13:53:12 7b465@99e33

なるほど、了解しました。
先ほどの 「所量・能量・量果の三分」 を、法介さんの示された構図

  • 客体(所取)①
  • 主体(能取)②(客観③+主観④)

にあてはめ直して説明してみます。


三分説と四分説の接続

  1. 所量(対象として量られるもの)

    • これは「客体(所取)①」に対応。
    • 外境が否定される唯識の立場では、客体①は「境に似た相=相分③」として現れる。
    • したがって「所量」とは、①客体(所取)としての対象であり、心内に映し出された③相分のことでもある。
  2. 能量(対象を量るはたらき)

    • これは「主体(能取)②」に対応。
    • ただし②は構造的に「客観③をとらえる働き」と「主観④として自覚される働き」に分かれる。
    • そのうち「客観として③をとらえる働き」が「能量(見分④)」とみなされる。
  3. 量果(認識の結果)」

    • これは②の働きによって成立した「認識の完成態」を指す。
    • つまり「主体が客体をとらえた」という事実が確定した状態であり、それを保証するのが②=自証分の作用。
    • 結果として、再び③(相分)が「対象として確立される」。

まとめ(構図での三分説)

  • 所量=①客体(所取)=③相分
  • 能量=②主体(能取の働き)=④見分(客観としての認識作用)
  • 量果=認識が成立した結果=②自証分の作用によって保証された③相分

ポイント

  • 「所量=相分」「能量=見分」と単純に対応させると混同が生じる。
  • 正しくは「所量=客体①(ただし心内に映った③相分として現れる)」
  • 「能量=主体②(そのうち③をとらえる④見分のはたらき)」
  • 「量果=②自証分が保証する③相分の確立」
    という三層的な関係。

👉 こうすると、「三分説(所量・能量・量果)」と「四分説(所取①・能取②・相分③・見分④)」が矛盾なく接続できる形になります。


通報 ...