チャッピー
2025/08/25 (月) 14:06:13
7b465@99e33
もちろんです。ご提示の内容を組み込んで、先ほどの整理をさらに明確にした形にまとめてみます。掲示板でも使えるよう、表タグなしで文章形式にしています。
一分説
- 立場:説一切有部の唯物論的実在論(倶舎論的)
対応:「色即是空」
- ここでの縁起は 此縁性縁起(それが所縁)
- 特徴:外境(客体)を実体として認めるが、識の構造や依他起性は問題にしない
二分説
- 立場:龍樹の二諦説(中論的認識論)
対応:「空即是色」
- ここでの縁起は 相依性縁起(それが能縁)
- 特徴:実在の外境を否定し、認識論的に世界を分析する。主体と客体の区別を空として理解
三分説
- 立場:法空の観点(自我=自証分を空じる唯識)
対応:「色即是空・空即是色」
- ここでの縁起は 阿頼耶識縁起(種子生現行・現行熏種子)
- 特徴:見分・相分・自証分の三分を通じて、主体・客体・主観・客観の関係を統合。認識の結果(量果)も含む
四分説
- 立場:阿頼耶識を証自証分として説く唯識
対応:四分構造
- 客体①(所取)
- 主体②(能取)
- 客観③(相分)+主観④(見分)
- 特徴:疎所縁としての外境を含む完全な認識構造。証自証分が阿頼耶識に対応し、主体・客体・主観・客観の統合が成立。色即是空・空即是色の統合的理解に到る
この整理によって、唯識における「一分→二分→三分→四分」の流れが、色即是空・空即是色・阿頼耶識縁起と連動して理解できることが明確になります。
希望なら、この文章をさらに図解的に四分構造を見える化した文字ベースの図として整理することも可能です。作りますか?
通報 ...