~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『成唯識論』で説く四分説について / 36

52 コメント
views
36
チャッピー 2025/08/25 (月) 14:07:05 修正 7b465@99e33

了解です。それでは、掲示板でも貼り付けやすい形で論文風に整理した文章を作ってみます。表タグは使わず、段落・見出し形式でまとめています。


一分説から四分説への唯識の展開

唯識思想における「分説」は、認識対象や認識主体をどのように分けて理解するかを示す重要な枠組みである。本稿では、従来の見解の整理と、色即是空・空即是色・阿頼耶識縁起との関連を明確にし、四分説までの流れを論じる。


一分説

  • 立場:説一切有部の唯物論的実在論(倶舎論的)
  • 対応:「色即是空」

    • 縁起の種類:此縁性縁起(所縁)
  • 特徴:外境(客体)を実体として認めるが、識の構造や依他起性は問題にしない

一分説では、外境は実在的存在として認められるが、主体・客体の相互関係や認識構造の空性については扱わない。この立場は唯識の基礎をなすものであり、蔵教の実在論的な位置づけに対応する。


二分説

  • 立場:龍樹の二諦説(中論的認識論)
  • 対応:「空即是色」

    • 縁起の種類:相依性縁起(能縁)
  • 特徴:実在の外境を否定し、認識論的に世界を分析する。主体と客体の区別を空として理解

二分説では、外境の実体を否定し、対象と認識する主体との関係を空として捉える。この立場は中論的認識論に基づき、色即是空と空即是色の概念的基礎を示す。


三分説

  • 立場:法空の観点(自我=自証分を空じる唯識)
  • 対応:「色即是空・空即是色」

    • 縁起の種類:阿頼耶識縁起(種子生現行・現行熏種子)
  • 特徴:見分・相分・自証分の三分を通じて、主体・客体・主観・客観の関係を統合。認識の結果(量果)も含む

三分説では、主体(能取)・客体(所取)・認識の結果(量果)が三つの分として説明される。ここでいう自証分は、自己の認識が正しく成立することを保証する役割を持ち、阿頼耶識を縁起として機能させる。


四分説

  • 立場:阿頼耶識を証自証分として説く唯識
  • 対応:四分構造

    • 客体①(所取)
    • 主体②(能取)
    • 客観③(相分)+主観④(見分)
  • 特徴:疎所縁としての外境を含む完全な認識構造。証自証分が阿頼耶識に対応し、主体・客体・主観・客観の統合が成立。色即是空・空即是色の統合的理解に到る

四分説では、識の構造が完全に整理され、認識の主体・客体・主観・客観の関係を統合する。証自証分は阿頼耶識に対応し、識が正しく働く条件を内的に保証する。


結論

一分説から四分説への唯識の展開は、唯識学における認識論的精緻化のプロセスである。

  • 一分説では外境の実在性を重視し(色即是空)、
  • 二分説では外境否定と認識論的分析を行い(空即是色)、
  • 三分説では自我・自証分を空じる唯識的統合を行い、
  • 四分説では阿頼耶識を証自証分として完全な認識構造を示す。

この流れにより、唯識学は色即是空・空即是色の理解を、阿頼耶識縁起の統合的枠組みの中で整理することができる。


この形式であれば掲示板に貼り付けて、学術的な説明としても使いやすい構造になっています。

通報 ...