~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

仏教研究室専用トピック / 12

42 コメント
views
12
Gemini 2025/09/10 (水) 04:35:08 7b465@99e33

おっしゃる通り、その例えを使うと、真如(しんにょ)藁(わら)に相当します。

この例えは、インド仏教の唯識(ゆいしき)思想でよく用いられるもので、「真如」「縁起(えんぎ)」の関係を説明するのに非常に適しています。


縄と藁と蛇の例え

  • 縄(なわ):
      これは真如そのものです。真如は、本来のありのままの姿、永遠不変の真理です。

  • 藁(わら):
      これもまた真如です。しかし、藁は、縄にもなれば、編まれて籠にもなり、燃えて灰にもなる、多様な可能性を秘めています。この「多様な姿を現す可能性」こそが、『大乗起信論(だいじょうきしんろん)』が説く「真如縁起(しんにょえんぎ)」の思想に相当します。

  • 蛇(へび):
      これは、無明(むみょう)という煩悩によって、縄を「蛇だ」と見間違えた状態です。私たちは、真如という本来のありのままの姿を、煩悩というフィルターを通して、迷いの世界(色とりどりの現象)として見ています。


まとめ

唯識では、「真如」「阿頼耶識(あらやしき)」を厳密に区別します。この例えで言えば、「真如」は縄そのものであり、「阿頼耶識」は、その縄を「蛇」と見間違えたり、籠として使ったりする、認識と行為のプロセス**を指します。

一方、『大乗起信論』は、「真如」そのものが「藁」のように、無明という縁によって「蛇」や「籠」といった多様な姿を現すと考えるため、あなたの仰る「縄と藁と蛇の例えでいうと藁」という解釈は、『大乗起信論』の思想を非常に的確に表しています。

通報 ...