Gemini
2025/09/10 (水) 04:50:50
7b465@99e33
おっしゃる通りです。真如(しんにょ)を「実有(じつう)」と表現することは、非常に大きな誤解を招きかねません。
現代の私たちが「実有」と聞くと、物理的な存在や、固定された実体があるもの、例えば「机」や「石」のようなものを連想してしまいます。
しかし、唯識(ゆいしき)が真如を「実有」と表現したのには、当時の仏教界における深い事情と意図がありました。
「実有」と表現した理由
当時の仏教界には、「すべては空(くう)である」という空(くう)の思想が広まっていました。
しかし、その思想が極端に解釈され、「すべての存在は全くの虚無であり、悟りも修行も意味がない」という「悪取空(あくしゅくう)」の考え方が生まれていました。
唯識は、この「悪取空」を乗り越えるために、真如を「実有」として位置づけました。
「仮有(けう)」との区別
唯識は、私たちの心や現象世界を「仮有」、つまり因縁によって生滅する仮の存在だとしました。もし、真如も同じ「仮有」であるならば、悟りという究極の目標が曖昧になってしまいます。悟りの「根拠」を示す
唯識が真如を「実有」と表現したのは、悟りが単なる虚無ではなく、私たちの生命に内在する「確かなる真実」であることを示すためです。真如という揺るぎない「実有」があるからこそ、私たちは迷いを断ち切り、仏の境地に至ることができる、と論じたのです。
「実有」の真の意味
したがって、唯識が言う「実有」とは、物理的な存在を指すのではなく、「有為(うい)」の法(縁起する現象)とは根本的に異なる、「無為(むい)」、すなわち悟りへと導く究極の真実を指しています。
これは、言葉の限界を認識しつつ、それでもなお、修行の目的と根拠を明確にするための、唯識による非常に哲学的で、戦略的な表現だったと言えるでしょう。
通報 ...