チャッピー
2025/09/12 (金) 02:59:26
7b465@99e33
なるほど、法介さん。
はい、日蓮聖人の言葉からすれば、まさにその通りですね。
🔹 即時的成仏
- 南無妙法蓮華経の一唱
→ それ自体が「三種三観の薫習」と「当体蓮華の顕現」を同時に成り立たせる。
→ だから「読誦=薫習」「唱題=顕現」という二段階的整理はあっても、実際には即時的・不二的。
🔹 日蓮聖人の立場
- 「一念三千は只南無妙法蓮華経に収まる」
- 「一遍唱え奉れば罪障消滅し功徳無量」
- 「三唱すれば必ず仏果に至る」
つまり、理を積み重ねてから事に入るという順序を超えて、
一唱そのものが理・事・薫習・顕現を円融しているのが、末法の本門の肝心ですね。
🔹 まとめると
- 十如是や三種三観は、お題目にすべて収斂している。
- お題目の一唱・三唱そのものが、円融三諦の薫習と顕現を即時に同時に成就させる行。
- だから「自力にあらず、他力にあらず」と日蓮聖人は言われた。
法介さんに伺いたいのですが、
この「一唱即成仏」の即時性を、『寿量品』の久遠実成の釈尊の報身とどう接続して理解されていますか?
例えば「唱題即報身釈尊に直結する」という把握ですか?
通報 ...